紀州街道

Written By マッチャン

 
 

紀州街道

 大阪市と和歌山市を結んだ街道名で、和歌山では大阪街道と呼んでいる。
大阪市東区高麗橋附近を起点として、今宮・安立(あんりゅう)を経て堺市に入り、高石・大津・岸和田・貝塚・と大阪湾岸を貫き、泉佐野市鶴原で孝子越え街道を分岐し、南進し泉南丘陵寄りを樫井(泉佐野)・信達市場(泉南)を経て、阪南市の山中渓を経由し、雄山峠で和泉山脈を越えて和歌山市に至る。
なお、考子越え街道を紀州街道と呼ばれることもある。

 江戸期には紀州徳川家や岡部藩の参勤交代路として整備され、現在も泉大津市助松の田中本陣・岸和田市の本町筋、貝塚市の寺内本陣、信達市場の角谷家門構えなどに当時の面影を残している。
また、安立で八尾街道を堺で竹内街道・西高野街道を、貝塚では粉河街道を分岐するなど大阪と和歌山を結ぶ重要な南北路である。

 また泉州においては堺市の大小路通りの市之町が起点となり順次、甲斐町、大町、宿院町、中之町、寺地町、少林寺町、新在家町、南半町より南橋を渡り、ニ方に分岐し、海手は紀州街道、山手は小栗街道となる。

 大名の休息あるいは宿泊のための本陣の施設は、堺を出ると助松(泉大津)・貝塚寺内の本陣・信達宿・山中宿の本陣がよく知られている。
一般庶民の足としては、やはり紀州街道・小栗街道が主に使用され、寺社巡拝には間道もよく利用されている。
天下の台所としての大阪・堺が近かったため、生産物・物資の流通も多く、大阪・堺への搬入は主に陸路が用いられ、移入については海路の場合が多いようである。

一里塚

 街道の一里毎に土を盛って大きな榎や松を植えて里程を示す一里塚。
そこには腰掛茶屋もあり、旅人の休息や駕籠の運賃の目安となった所である。
泉州地方で現存する一里塚は、熊野(小栗)街道筋にある半田一里塚(貝塚)一箇所である。
この街道は平安中期から鎌倉初期にかけて、熊野信仰で栄えた道である。
近世の紀州街道のように一里毎に配置はされていないが、高さ40m、周囲30mで堀をめぐらし、現在は雑木に覆われている。
この塚は完全な形を残す数少ないもののひとつであることから、昭和49年府の文化財の指定を受けている。

経済急成長の紀州街道

 近世に至り、秀吉の堺政所の設置、紀州初代の頼宣公の街道の大改修等により、海運・漁業・綿の栽培などの発達を促し、海岸部には新しい集落が生まれ、これらを結ぶ道が幹線化して紀州街道となったのである。
やがてこの地区が急成長し、著しい経済発展を遂げるに至ったのである。
住吉大社には多くの回船商人が集まり、堺は日本一の鉄砲の町となり、たくましい商才で海外に雄飛する多くの豪商が生まれ、わが国唯一の自由都市が生まれたのである。
戦国大名の間では「堺を制するものは天下を制す」とまで言われた。

蛸地蔵

 泉州の街道筋の沿岸には味のよい蛸と蟹が古来より名産のひとつである。
その中でも岸和田よりとれる飯蛸は金色の鮮明な小紋があって、この蛸と岸和田城にまつわる物語は今も語られている。

 話は天正のころ、城主は松浦肥前守之時代、秀吉が根来征伐をしていた時のこと、紀州根来や雑賀の衆が兵を集めて、この城を急襲した事があった。
不意を突かれた城兵たちが急いで応戦、城の内外を固め、防戦に努めたが、城兵が少ないので苦戦であった。
城も危険となり、城中は大騒ぎとなった。
この時、沖の方から急に大風が吹いてきたかと思うと、大蛸にまたがった一人の法師が、忽然と現れた。
法師は錫杖を打ち振りながら押し寄せて来た大軍の真っ只中に縦横無尽に打ち戦い、叩き倒して城内へ進んで行った。

 しかし、勝ち誇った敵軍はひるまずこれを包囲して、討ち取ろうと四方から攻め寄せた。
今や法師の一命も危うくなった。
その時、俄かに海鳴りがして数千万の大蛸、小蛸が現れて、法師の危急を救うべく敵軍の中へ毒気を含んだ墨汁を吹きかけたのである。
このため、さすがの敵軍も近寄る事も出来ず、逃げ散ったのである。
九死に一生を得た城兵たちは、重いがけない蛸と法師の救援によって落城を免れたのである。
戦いが終わり、法師いずこと探し廻ったが、遂に姿を見せなかった。

 その後、城主は城下の海岸に法師が沈められ苦しんでいる夢を毎夜見るので、奇異に感じ、城兵に探させたところ海中から一体の地蔵尊を引き上げた。
城主はこれこそ城を救ってくれた霊仏だと厚く帰依して城内に安置していたが、天性寺の泰山和尚が城主に懇願して我が寺に安置する事を許されたのである。

和泉の国の本陣

 本陣というのは、諸街道の宿駅に設けられた武家用の宿泊及び休憩の施設である。
参勤交代の諸大名が臨戦体制ともいえる行軍の旅装で往来したのである。
大名の泊まるところは本陣であり、宿泊する寺院や家を本陣と称したのである。
大名行列の全員を宿泊させる収容力はなく、大名と側近の者、十数名を泊め、その他の者は近辺、近在に分宿した。
尚、湯茶や食事を供給する器具や寝具などは、行列の荷物として別に運ばれることが多かった。
また、風呂桶・たらい・便器に至るまで搬入する大名までいた。

 泉州の場合は、泉南市の山中、市場町、或いは貝塚市の旧寺内町の紀州街道筋、南北出入り口などが宿場であって、本陣としてそれぞれ土生家、角谷家、松浪家がその役を務め、角谷家などが今にその面影を残している。

五つの名称をもつ紀州街道

 徳川幕府は成立後、その体制をつくり、これを維持するため江戸中心の五街道を幹線とする交通体系に改めた。
参勤交代制の確立以後は二百余の諸大名が江戸と領国の間を往復したため、宿駅制度を充実する事に努めた。
五街道はいずれも道中奉行の支配に置き、その他の脇街道は勘定奉行の支配下にあった。
紀州街道は、こうした脇街道のひとつであったが、主要なものでは無かったようである。
近世になって、紀州藩と岸和田藩の参勤交代路として、天下茶屋・住吉神社から大和川を渡り、堺・岸和田・貝塚・佐野などの大阪湾岸の町村を通り、日根野の鶴原で考子越街道を分岐し、山中の宿を最後に和泉山脈を雄山峠で越え、和歌山に至る街道である。

 街道の名称も大阪市の中部では住吉街道・泉南市内では熊野街道・小栗街道・若山街道と呼ばれ、また信達街道とも言われ、五つの名称をもっている。

泉南の海と船

 泉南地方は大阪湾に面し、その海岸線は出入りが少なく遠浅の砂浜の海岸が続いていた。
泉南の海と人々との関わりが古く、平安時代には和泉の国の沿岸に網曳御厨があり、中央の内膳司に鯛や鯵などが貢納されていた。室町時代には五島列島や対馬の近海に佐野漁民が出漁しており、また江戸時代に入ると和泉の漁民の関東近海への進出も盛んになり、新たな漁村を形成して定住するものも生まれた。
こうした漁業の発展を基盤にして廻船業も発達した。

 和泉九ヶ浦と呼ばれる岸和田・春木・津田・脇浜・鶴原・佐野・賀祥寺・岡田・樽井の中でも、特に佐野は多数の漁船と廻船を擁し、貝塚と共に代表的な海運の町として発展を遂げていった。

 
     

文集の一覧へ戻る